教育資金ポートフォリオ

私には子供も奥さんもいないのだが、まあいずれは結婚するつもりと言うことで、教育用の資金として毎月1万円を積立定期預金で運用している。
しかし、やはりもう少し高い利率を取りたいという欲もある。
そこで、教育資金の積み立て用のポートフォリオを考えてみた。


まず、前提として子供が生まれた時点から運用を開始すると仮定し、子供の数は1人とする。
増えた場合は同じポートフォリオをもうひとつ作るという方向で(笑


教育用の資金と言うことで考えると、金銭的にきつくなるのは高校、大学のあたりと考えられる。
公立を選択するなら、幼稚園、小学校、中学校はおよそ年間10万程度であるため、何とか生活費から捻出が可能と考えられる。
しかし、高校は都市部に住むなら公立高校は荒れているので避けた方がよいと言う話もある。
したがって高校は私立を選ぶとすると、3年間で250万の資金が必要となる。
また、大学に関しても私立理系で下宿だと900万の資金が必要となる。
幼稚園、小学校、中学校が私立ならさらに900万の資金が必要となる。


ここでは、幼稚園、小学校、中学校は公立、高校は私立、大学は私立理系で下宿と仮定し、幼稚園、小学校、中学校で必要な資金は生活費から捻出すると仮定して話を進める。


必要となる資金は1150万で、これを18+α年後までに貯める必要がある。
(αは子供が生まれるまでの期間と大学卒業までの期間との差から生じる余裕)


1150万÷18年÷12ヶ月=5万3250円/月
まあ、+αの部分を70万としても
1080万÷18年÷12ヶ月=5万/月


したがって、5万円を毎月積み立てればいいと言うことになるのだが、これはこれで結構きつい
また、インフレを考えるならもう少し学費は高くなると考えられる。
で、高めに見積もった場合は高校で300万、大学で1000万ほどとなり月額は次のようになる。


1300万÷18年÷12ヶ月=6万0190円/月
まあ、+αの部分を4万としても
1296万÷18年÷12ヶ月=6万/月


したがって、高めに見積もった場合は月に6万円を積み立て無ければならずかなり家計に結構きつい


ここで、教育用の積立として考えられるものとして学資保険がある。
学資保険には貯蓄型と保障型があるが、保障型は元本が目減りするのでお勧めできない。
怪我や入院などの保障に関しては都民共済の保険を利用すればよい。
共済は掛け金(都民共済こども1型で月1000円)の割に保障も大きく個人的にはお勧めである。
共済のこども1型の場合、扶養者の死亡時に病気の場合50万、不慮の事故の場合350万円が支払われる。
したがって、病気以外の死亡で有れば高校進学のみを考るので有れば十分な額が保障されている。
また、病気死亡時でも保険部分以外の積立や扶養者自身の生命保険が有るはずなので高校進学は十分可能であろう。


で、貯蓄型の学資保険であるがこちらは扶養者の死亡時に保険料の支払いが免除されるタイプで、満期時の返戻率が100%であるものを選択すると良いだろう。
こちらはソニー損保で18歳満期時320万円を受け取れるタイプで、月払いでおよそ1万4000円ほどのプランがある。
このプランで有れば、扶養者が死亡した際でも大学で必要となる授業料の部分はほぼ確保でき、これに加えて保険部分以外の積立や扶養者自身の生命保険、育英会などの援助を利用すれば何とか卒業までは持つはずである。


したがって、この二つの保険と自分自身の生命保険が有れば扶養者の死亡には十分対応できるプランができあがる。
したがって、扶養者の死亡を考えたプランとしては


このようなプランになる。
このプランの場合、学資保険の返戻率は111%で支払総額は約288万で32万の利益がある。
対して共済は1000円×12ヶ月×18年=21万6000円が掛け捨てとなる。
あわせると、およそ10万のプラスとなり、これは288万円+21万6000円=約310万に対する年利としては0.4%ほどになる。


次の問題は、扶養者が生きている場合の対策だ。
先ほどのプランでは約310万に対して320万が戻ってくる。
したがって、必要額1300万−確保額320万=980万を確保する必要がある。


この980万の部分だがこれらの資金は基本的に今後15年間は引き出さないものと言うことになる。
また、15歳以降は毎年まとまった額を引き落とす事になる。
よって、個人向け国債(10年・変動)での運用を選択する場合、買い増しは子供が12歳ごろまで(つまり、満期時22歳)の間にとどめ、それ以降は2年債や5年債、定期預金などをもちいる必要ある。


長期で運用することを前提として考えるのであれば、日本円、日本国債での運用だけでなく外国通貨、外国国債などでの運用を考えると良い。
知っての通り、現在日本の普通預金金利は0.1%、国債でも1%程度と低い状態である。
しかし、日本以外の国では3〜5%もの金利も珍しくはない。
だが、外国の資金に投資をすると為替リスクが怖いと思われがちである。
しかし、仮に米ドル100円を購入し、これがが一年間で5%下がったすると100−5=95となるが、同じく金利が一年間で5%付けば、元本が確保できることになる。
また、日本円と米ドルの関係はここ30年ほどを見ると1ドルあたり最大で80円、最低でも150円であり115円でドルを買った場合でも115−80=35円、35÷5=7年となり、年利約5%の利率を保っていれば7年以上で元が取れることになる。
したがって、長期運用を考えなければならない教育用の投資にはあっていると思える。
ただし、個人的にはアメリカドルだけに固執せず、オーストラリアドルのような他の主要通貨のなかでその時点で金利の高いものに分散して運用する方が良いのではないかと思う。
これは、リスクの分散という点と金利の低い通貨に投資するのを避けたいためである。


外貨への投資の仕方としてはまず、外貨MMFと低レバレッジの外貨FXが思いつく。
毎月、簡単に積み立てたいならMMFを選択し、より運用益を求めるのであればFXを利用するのがよいと思う。
ただ、MMFはFXに比べて手数料部分が大きくなる傾向がある点には注意が必要だ。


また、今十分な資金があるなら南アフリカ・ランド建「世界銀行債」がおすすめ、課税前の年利が8.04%が約9年間必ず入ってくる。
為替による差は生じるもののなんと言っても9年間は固定金利であるという点がすばらしい。


別の商品としては債券系のファンドがある。
こちらは、米、豪、ユーロなどの主要通貨の債券に投資するものや、新興国の通貨、債券に投資するもの、これら全てに投資するものなど様々なものがある。
したがって、このあたりの説明は省略する。
ただ、なるべくなら長期投資で少しでも高い利益を得るために、買いたいファンドに毎月配当型と一年毎配当のものがあった場合、後者を選ぶことをおすすめしたい。


次に、個人的にはこういうファンドを待ってましたというファンドを紹介しよう。
「ノムラ・オールインワン・ファンド」である、このファンドは13種類の異なる値動きをする資産に対して投資することで、たった1万円で分散投資を行え、リスクを押さえて安定的な利益を求めることができるファンドである。
詳しくは、下記参考のこと。
http://www.nomura.co.jp/market/openfund/fund_search/pdf/he.pdf


これはファンドなので当然元本保証ではないが長期間保有するのであれば9割方元本は保証できるであろう。
個人的な予想ではあるが私はおよそ年利10〜15%確保できるのではないかと考えている。

まあ、仮に低く見積もって年利6%として18年で980万をためるには月におよそ2万5000円ずつ積み立てながら運用していけば良いことになる。



まあ、いろいろとリスク&リターンや商品があるって事で個人的な好き嫌いで、ポートフォリオを決定する。

  • ノムラ・オールインワン・ファンド 2万5000円/月


ただ、オールインワン・ファンドの利率が年利6%以上だったり、変動が大きかったりする場合などは、予定金額に近づくにつれてなるべく安全な円建て債券や定期預金に移し替えて元本を確保していく方が確実だろう。


  • 教育資金ポートフォリオの特徴
    • 保険による扶養者の死亡リスクへの対応
    • 高利回りファンドによる必要積立額の軽減
      • 月6万で保険無し→月5万で保険付き
    • 必要額を高めに予測することでインフレリスクのヘッジがある?


あ、あと子供生まれると何歳かまでは育児手当(たしか、月5000円)が出るんでそいつをこのポートフォリオ用の資金にすると良いかも。


以上、まとまりが無くてすんません。
・・・ああ、話が広がりすぎて頭が発熱してる